海苔(のり)の大森屋 HOME > 大森屋×武庫川女子大学 第4回海苔レシピコンテスト

大森屋×武庫川女子大学 第4回海苔レシピコンテスト

top-pic

当日の様子

no-text-2

いなり寿司用のあげの中にご飯ではなく、そうめんを入れてみました。
 めんつゆでなく、カリカリ梅での味付けなので、カリカリとした新感覚のそうめんを味わえます。また、一口サイズで食べやすく、梅での味つけなので、スポーツをした後の塩分補給にもなります。忙しい朝にもパパッと作れます。

product-button

最優秀賞はこちら

no-text-4

梅に含まれるクエン酸は、筋肉にたまった疲労物質「乳酸」をエネルギーに変えてくれるため、疲労回復効果があります。そんな梅を手軽に、しかもどんな料理にでも合うような万能なレシピになるよう、ポテトサラダをさっぱりと仕上げました。また、クエン酸はCa吸収促進作用があり、しらす(Ca多く含んでいる)と共に食べることで、体に良いことばかりです!

product-button

レシピはこちら

no-text-4

残ったごはんでも作ることができるので、残ったごはんの消費に困った時に簡単に作れます。ブロッコリーの代わりにミックスベジタブルを入れてもおいしくでき、具材を変えるといろいろなレパートリーができます。

product-button

レシピはこちら

no-text-9

和の梅と洋のオムライスを合わせて、新しいものを作った。中のライスは、すいはんきに入れるだけで出来るので手間がかからない。
 だしのあんかけをかけることで子供からお年よりの人まで食べやすいように工夫した。

とにかく簡単なので、忙しい学生で一人暮らしの人や、料理が苦手な男性などでも作れて、しかもこれだけで1食完成するので時間がないときでもしっかり食事がとれます!卵の黄色とカリカリ梅の赤がとても合い、彩りが良いです。また、和風のあんに梅の味も出てとても美味しいです。うどんのもちもちとした食感とは対照的な梅のカリカリ食感も楽しく、食べごたえもあります。優しい味で、風邪の時などにもぴったりです!

no-text-9

残ったご飯で簡単に作れるおせんべいです。そのままでもおいしいですが、赤しそ、しらすそれぞれに合いそうな調味料を少しプラスすることでさらにおいしくなりました。

休みの日に子供と一緒に作れるギョーザ!!今回は棒ギョーザにすることで包む手間を少なくし、小さい子供でも簡単に手伝えるようにしてみた。味はにんにくなどを入れてないため優しい味になっている。次の日仕事のお父さんも安心してたくさん食べれます。なんといっても洗い物が少ないのでお母さんも片付けがラクチンな所もポイントです。

no-text-9

韓国料理であるチヂミに「和」な梅を加えたのがポイントです。生地のカリカリ梅だけではなく、つけだれにも酢の代わりに梅肉を加えて、さっぱりと仕上げました。もちもちしていて食べごたえがあるので満足感もあり、手軽にできるので一人暮らしの方に作ってもらえたらうれしいです。

時間が無い朝、夜仕事終わりで、疲れてあまりこった料理が作れない時にオススメです!チーズとマヨネーズをかけオーブンに入れるだけで、できあがります。けっこうなカロリーもあるので、お腹に残りますし、チーズマヨネーズというのがおいしいと思いました。また、緑黄野菜ふりかけで野菜も入っているので、安心して食べれます!

no-text-10

開会式の様子。 第4回目の開催となりますが、皆さん真剣で前年にも増して期待が膨らみます。

今年も皆さん手際よく、かつ和気あいあいと料理を楽しんでいました。

調理中からすでに、「今年もレベルが上っている」と皆さん口々に言っていました。

厳正な審査のもと結果発表です。 ドキドキしながら結果を見守ります。 今年の受賞者は誰なのでしょうか?

受賞者の生徒さんへ賞状の授与式! 審査員の方々も甲乙つけがたいと非常に悩む、皆さん非常に素晴らしい料理を披露してくれました。

恒例の記念撮影です。武庫川女子大学の皆様に非常に多くのご協力を頂き、今年も当コンテストが開催出来ましたこと、この場を借り、改めて感謝申し上げます。