海苔(のり)の大森屋 HOME > お客様窓口 > 商品に関するよくある質問

商品に関するよくある質問

多く頂いているご質問の中から代表的なご質問にお応えします。

海苔について

海苔は髪によいと聞きますが本当ですか?

昔から“海苔を食べると髪が黒くなる”とか、“髪が増える”など海苔と髪の関連性が言われておりますが、現時点では、その関係は明らかにされておりません。昔からの伝承ですから、様々な関連性が研究されていますが、定説はありません。今後の更なる研究を待たなければなりません。

海苔は消化に悪いと聞きますがどうなのですか?

味付海苔や焼き海苔は一度焼いてありますので消化率が高くなっております。個人差がありますので、一概には言えませんが、およそ50~70%の消化率と言われております。消化されない部分は食物繊維と呼ばれ腸の掃除に役だっております。

味付海苔の塩分はどれくらいですか?

食品標準成分表では100g当たり4.3gとされています。全形1枚が3gですので、塩分は0.1g程度です。

色つきの海苔はないのですか?あれば手巻き寿司が楽しそう。

海苔に着色料などで色をつけることは、法律で禁止されています。もし、着色がゆるされたなら、品質の悪い海苔に色をつけて良く見せることができるからです。

味付海苔や焼き海苔で、表面の光沢を出すために卵白を使っているって本当ですか?

焼き海苔は漁業者の方が生産された海苔を焼いたものですから、卵白は使っておりません。 当社の味付海苔は焼き海苔に醤油や砂糖などで味付けしていますが、卵白は使っておりません。

巻き寿司を作ったら海苔の色が緑から黒に変わりました。どうしてですか。

海苔業界では「色戻り」と呼ばれている現象です。焼く前の海苔は、紅・藍・黄・緑の色素が混ざり合っている為、黒っぽく見えます。焼くことにより、紅と藍が分解しますので、焼き海苔は黄と緑だけが残り、緑色に見えるのです。しかし、巻き寿司にした場合、ご飯中の水分の影響で、紅と藍が復活してきます。そのため、黒っぽい色に戻ってしまうのです。海苔特有の性質です。

海苔でおにぎりを作ったら、ご飯に色が付きました。着色料を使っているのですか。

味付海苔の場合は、調味液の醤油の色がご飯に移ることがあり、見た目にも醤油の色です。焼き海苔の場合は、色戻りした紅や藍の色がご飯に移り、紫っぽい色になる場合があります。海苔そのものの色ですので、着色料を使っているわけではありません。

海苔の保存方法について

海苔はとても湿りやすい食品です。 高温・多湿の場所を避けて冷暗所に保存してください。 冷蔵庫、もしくは冷凍庫での保存をおすすめしますが、ご賞味される際は包装資材に結露がおこる事を防ぐため、いったん常温に戻してください。 また、束物や袋は通気性があるため、いったん開封されましたらチャック付のポリ袋に入れて密閉し、冷暗所に保存していただき、賞味期限に関わらずなるべく早めにお召し上がりください。

「青のり」と「青さ」の違いについて

「青のり」・「青さ」とも同じ緑藻アオサ目ですが、実は種類が違います。 「青のり」は「アオノリ属」、「青さ」は「アオサ属」に属しており、形や香りも異なります。 ・アオノリ属・・形は糸状で香り・口どけがよく、粉末にして青のり粉として使用されます。 養殖がほとんどです。②アオサ属・・青のりの代用品として使用されます。 形は葉っぱ状で、青のりに比べやや香りが劣っています。 日本全国に天然で自生しています。

海苔の栄養値は?

栄養値については下記の表をご参考ください。

ふりかけ・お茶漬けについて

ふりかけやお茶漬の塩分はどれくらいですか?

ふりかけはおおよそ10%位の塩分を含んでいます。50gの商品であれば約5gの塩分が含まれています。 お茶漬製品は一食分に約2gの塩分を含んでいます。

ふりかけの裏面に「開封後はお早めにお召し上がりください。」と書かれていますが、どれくらい日持ちするのですか?

チャック袋や瓶入りの商品は、お客様の保存状態等により、一概に日持ちする日数をご案内することは出来ません。目安ではございますが、ご開封後、冷蔵庫で保管いただいた場合、2週間程度で使い切って頂くことをおすすめしています。 小袋商品(1回使いきり商品)は、外袋を開封しても小袋を開封しなければ、賞味期限まで、おいしくお召し上がりいただけます。小袋を開封された場合は使い切ってください。

原材料の欄に「デキストリン」と書いてありますが、何ですか。

「でんぷん」を加水分解したもので、酸・酵素・熱などで分解しています。「でんぷん」はぶどう糖がつながったものですので、加水分解した「デキストリン」はぶどう糖が1個から数多くつながったものまで様々なものがあります。 ふりかけやお茶漬で顆粒を溶けやすくする為に使用しています。

しじみがカビ臭く感じることがありますが、どうしてでしょうか?

しじみ等の貝類は、まれにカビのような臭気を感じる事があります。これは水中の藻類が作った臭いの成分(ジオスミン)をプランクトンが取り込み、そのプランクトンをしじみが餌として食べる事により、しじみ自体が臭気を持ったものです。 お召し上がりいただいても人体に害はございませんので、ご安心ください。 また、しじみは生育する環境や季節によっても風味に差が生じます事にご理解の程、宜しくお願い致します。

賞味期限について

未開封の商品で賞味期限が過ぎてしまいました。食べても大丈夫ですか?

賞味期限を過ぎた商品はおすすめしていません。 賞味期限とは「未開封の状態」で「定められた保存方法」で保存していた商品が、「おいしくお召し上がり頂ける期間」のことです。したがいまして、賞味期限内にお召し上がりいただくことをおすすめいたします。

進物品で賞味期限の読み方が判らない。

左から2桁が西暦の末尾2桁、次の2桁が月を表しています。賞味期限の後にカタカナやアルファベットが記載されています。この記号は製造ロットなどを識別するものであり、お客様には直接関係のないものです。ご理解ください。